PR

服を『JUSCLO』で管理したら、不要なものが可視化した

増えていく服の管理、悩ましいですよね。

年齢や体型の変化によって、似合うものが変わったり、流行りの形や好みが変化したり。

自分のクローゼットも、常に変化しています。

そんな服の管理に、5年ほど前から私が利用しているのは、アプリ『JUSCLO』です。

JUSCLOを使うようになって、服の把握がとても楽になったので、こちらをご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
  • 服の管理に悩んでいる方
  • 服管理アプリを探している方
  • JUSCLOを利用しようか検討中の方

JUSCLOとは

「クローゼットの中身がスマホで見える。

お持ちのファッションアイテムをスマホで管理できる無料アプリです。」(jusclo.comより引用)

便利な機能がたくさん付いているクローゼットアプリです。無料なのがポイント高し。

使い方

natsu
natsu

使い方は簡単!

  • アプリをダウンロード
  • 持っている服の登録
  • カレンダーで毎日着た服を登録

服を登録する

jusclo.comより

必要な情報は、

  • 画像(必須)
    • カメラで撮影か、ライブラリから選択します。
  • タグ(必須)
    • トップス、ボトムスなど服のカテゴリーを選びます。作成もできます。
  • ブランド(必須)
    • 服のブランドを選びます。作成もできます。
  • カラー
    • 服の大まかな色を選びます。
  • 購入価格
    • 購入時の値段を入力します。
  • シーズン
    • 春夏秋冬の中から、着る季節を選びます。複数選択可能。
  • サイズ
    • SやFreeなどのサイズを選びます
  • 購入日
    • 服を購入した日を入力します。
  • コーデ未登録利用回数
    • アイテムとして登録するあえに、着用した回数を入力します。
  • メモ
    • 自由に入力できます。
ポイント

⭐️画像を登録する際、同じカテゴリーで似たアイテムが複数ある時は、工夫が必要です。

例えば、黒いパンツを複数持っている場合などは、小さな画像を見ただけでは区別が難しく、カレンダー登録する際に間違ったものを選びがちです。

そこで、区別がつきやすいように、画像編集で、ブランド名などを記入し、わかるようにしておきます。

統計機能

統計ボタンを押すと、自分のクローゼットの統計データが現れます。

登録した服や小物のデータを集計したものです。

  • マイクローゼット総資産額
  • 購入アイテム平均額
  • 最高価格アイテム
  • 所持アイテム数

自分の服の総額やアイテムの総数を出すのは、なかなか難しいですが、ここで見られます。

ただ、”総資産額”は、購入金額の合計ですが、

実際は使用していくほど価値は下がっていき、総資産額も下がるはず。

つまり”総資産額”=使った金額 と考えるのが良さそう。

chibi
chibi

わー、こんなに使ってる!

統計は、アイテムやブランド別の数も集計されるので、興味深いです。

natsu
natsu

私は、ユニクロの多さにびっくりしました〜

便利な機能

コスパの計算

アイテム詳細の画面の右側には、利用回数最終利用日購入価格コスパが表示されます。

このコスパに注目です!

ここでいうコスパとは、購入価格を使用回数で割ったものです。

私のアプリより抜粋

例えば、

10,000円の靴を買って、

2回履いたら、コスパは5,000円   20回履いたら、コスパは500円となります。

1,000円の靴を買って、

1回しか履かなければ、コスパは1,000円となり 結局高い買い物になってしまいます。

購入価格が高くても、使用回数が多ければ、コスパの良い買い物、なんです。

アプリのカレンダーで、アイテムを登録する度に、このコスパの金額が下がっていくのが、

natsu
natsu

快感〜!アイテムの活用、ちゃんとできてる!

せっせとアプリを使い続ける、強烈な動機になっています。

コスパの考え方を学んだ本はこちら↓

私の活用方法

服の情報を記録する

この服、いつ頃買ったっけ?と案外忘れてしまうもの。記録するのに、JUSCLOはうってつけです。

ポイント

⭐️商品名や素材、詳細サイズなどを、ブランドの商品ページからコピーして貼り付けておきます。

後から確認したい時や、メルカリに出す時など、とても便利です。

   ーーーーーsampleーーーーー

クルーネックコクーンプルオーバー 綿100%  日本製

ZOZOにて購入(10%OFF)

FREE:身幅70.0 総丈72.5 ゆき73.5

特に詳細サイズは、こんな時便利です。

natsu
natsu

あのシャツと同じくらいの着丈がいいな

どこまで、服や小物を登録するかですが、私は、インナーやパジャマ、靴下などは登録していません。

外出時のコーデを記録する

カレンダーボタンを押すと、年月日ごとの枠が現れます。

該当の日付の✏️マークを触ると、

登録してある服や小物の画面になるので、その日のコーデに使ったものを選択し登録します。

natsu
natsu

あの日、何着てたっけ?

こんなときに便利です。

このカレンダー機能で、イベントや外出時のコーディネートを記録しておきます。

前回のあの集まりでは、これを着たという記録があれば、今回はこっちという対応ができます。

また、旅行の際など、このくらいの時期はどんな服装で出掛けたっけ?という時にも便利です。

ポイント

⭐️カレンダーで、日付ごとの枠にメモ欄があります。ここに、イベント名などを記入します。

同じようなイベントの時に参考にしたり、参加者が同じなら被らないコーデで対応したりできます。

また、前もって次のイベントのコーデを考えておくことも可能です。

服を購入する際、組み合わせをイメージする

この服買おうかな、というときにJUSCLOアプリを開いて、手持ちの服を確認します。

natsu
natsu

このブラウスの色と合うパンツ、あるかな?

chibi
chibi

このスカーフ、あのバッグの色味と合うかな?

じっくり検討できます。

同じような服の購入防止や、コーディネートのイメージ作りに役立ちます。

ポイント

⭐️新しい服を買ったら、すぐに登録!

記憶が鮮明なうちに、レシートや買い上げ明細などを元にデータを登録してしまいましょう。

服を処分する

カレンダーに、その日使ったアイテムを記録していくと、

利用回数の少ないアイテムがはっきりしてきます

漏斗?のマークを押すと、並び替え・絞り込み選択になり、

”利用頻度低い”を押すと、活用できていないアイテムが表示されます。

ここに表示されたら、整理アイテムの対象にしています。(新しく購入した服は除きます)

整理アイテムとして選択すると、

「整理アイテム一覧」に表示され、”売る”と”捨てる”ボタンが現れます。

同時に、選択されてから経過した日数も表示されます。これを見て、そろそろかな〜という気持ちにもなります。

売る”ボタンを押すと、JUSCLOウルーノの画面にとびます。

JUSCLOウルーノとは、

株式会社ビープライスが運営するブランド品の買取サービス

私は利用したことがありませんが、

段ボールなどに服を詰めて送ると、買取査定結果がメールで届くようです。

ただ、リストに載っているブランド以外は買取不可のようで、少しハードルが高いです。

メルカリで売るのもありです。服や小物が活躍できる、別の場所を探します。

【メルカリ】はこちら

捨てる”ボタンを押すと、登録リストからそのアイテムが消えます。服や小物を処分したら行います。

実際に服を処分して、このボタンを押す時の気持ちは、2パターンに分かれます。

  • もう十分着た!というとき
    • 寂しさ20% 清々しさ80% 
  • あまり活用できなかったとき
    • 悔しさ80% 清々しさ20%

悔しさが勝つとしても、目にする度ちょっと残念な気持ちになることを続けるよりは、思い切って処分する方が精神的にずっといいと思います。

natsu
natsu

思い切りも必要!

そして、その反省を、次の買い物に活かしましょう!

最初は大変

今は、アプリにほぼ全ての服の登録が終わっており、

新しく購入したものだけを登録すればいいので、とても楽です。

が、アプリを使い始めた時は、持っている服や小物を全て登録するのはとても大変でした。

一度に全ては無理だったので、バックなどから2〜3回に分けて登録しました。

登録が終わると、

natsu
natsu

持ち物が把握できてる私!

と謎にテンションが上がります。

衣替えなどの服を入れ替えるタイミングや、引っ越しなどの節目など

どこかでエイっと頑張らないといけません

ただ、自分の持ち物を把握すると、気がつくことがたくさんあります。

私が5年前に始めた時は、トートバックがたくさんあって驚きました。何年も使っていないものもあり、これを登録するか否か考え、いくつか処分しました。

苦労してやる価値は大いにあると思います!

chibi
chibi

ファイティン!

おわりに

スマホアプリを使たら、服の管理がとても楽になりました。

色々なクローゼットアプリがあると思いますが、私はJUSCLOを5年間使い続けています。

多分この先もしばらく使っていくと思います。それくらい満足しています。

今年は、この夏が終わったら、思い切って服の数を減らしていこうと思っているので、

その時は、また記事に書いてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました