
北海道に身内がいるので、北海道はとても身近です。
行く度に、いろいろなお土産を駅や空港で購入してきました。美味しそうなものが目白押しの北海道のお土産売り場では、毎回どれを買おうか本当に迷います。
自分で買ったり、いただいたりして、有名なお土産は一通り食べてきました。
この秋、北海道に旅行する友達に、おすすのお土産は?と聞かれたので、

自分がいただいたら嬉しいな🎵
という視点で、おすすめをまとめてみました。
- 北海道土産でどれを買うべきか迷っている方
- 美味しい北海道土産を購入したい方
札幌農学校 チーズケーキタルト

ミルククッキーで有名なお店のチーズケーキタルトです。
こちらのお店のものは、どれもハズレがないのですが、
このチーズケーキタルトは、自信を持っておすすめできます。
パッケージ裏に、美味しい食べ方が載っています。

冷凍で販売されています。空港で買って保冷剤とともに持ち帰ると、いい感じに解凍されています。

それを説明通りに、オーブン(トースター)などで温めていただきます。
少し塩気のあるチーズクリームがとろりと溶けて、下のクッキー部分に流れ出し、美味しそう!

甘さは控えめ、クリームの塩気とチーズの風味タルトの香ばしさが口の中で混ざり合います。
甘いものが苦手な方にもおすすめです。ワインなどのお酒にも。
千秋庵 生ノースマン

パッケージの可愛さで、ついあれもこれも買ってしまいたくなる千秋庵。
和菓子と洋菓子の融合がキャッチフレーズの”ノースマン”は、パイ生地で小豆あんを包んだ人気のお菓子です。あんこのしっとり感が、ホロホロのパイ生地にぴったりです。
ノースマンもとっても美味しいのですが、これに生クリームを追加した”生ノースマン”が2022年に登場しました。
美味しくないはずがない!
あんこの量がノースマンよりも控えめになり、全体的に軽い食感になっています。
札幌大丸店・新千歳空港で販売。オンラインでの取り扱いはなく、札幌市ふるさと納税だけで発送可能なようです。
デパートで催される北海道展で、販売されることもあるようです。
カルビー じゃがポックル

えー今更?って言われそうですが、しょっぱい系ならこれです。
年齢性別問わず、ばら撒きお土産に最適。甘いものが苦手な方、固いものが苦手な方にもおすすめ。
北海道産のじゃがいもを丸ごと使ったスティック状のフライ系スナック。皮ごとカットしてあるので、ジャガイモの香り、香ばしさがしっかり味わえます。他にない軽い食感で、サクサクっと食べてしまえる一袋の分量が絶妙です。
味はオホーツクの塩味とホタテ塩味の2種類。
スタンダードなオホーツクの塩味に対し、ホタテ塩味は、ホタテパウダーが使用されています。魚介が好きな方には、ホタテ塩味がおすすめです。

久しぶりに食べたら、やっぱり美味しい。軽く、賞味期限が長めなのも嬉しい。
六花亭 十勝日誌

六花亭のお菓子が、日誌のようなデザインの箱に詰め合わせになっている十勝日誌。
六花亭のお菓子どれ買おう?!と迷ってしまったら、これがおすすめです。
日誌の蓋を開けると、賑やかなお菓子のパッケージが見えて、見栄えがします。見た目にも満足!

六花亭の花柄のラッピングも美しいです。
私のお気に入りは、サクサクパイ菓子の「霜だたみ」と、お餅と餡子の最中風「ひとつ鍋」。
洋菓子も和菓子も、バラエティに富んだチョイスで、どれも美味しいのが素晴らしい。
ある程度ボリュームのあるお土産を渡したい時におすすめです。
(時期により、内容は変動するようです)
柳月 三方六の小割

最後は、三方六!
ふんわりしっとりしたバームクーヘンに、チョコレートが掛けてあります。何度食べても飽きない、また買ってしまう定番品です。
白樺の薪に見立てたデザインが秀逸。マーブルのチョコレート模様も美しいです。
三方六というちょっと変わった名前は、開拓時代の薪の木口のサイズ三方が、それぞれ6寸だったことから名付けられたそうです(HPより)。

ポイントはズバリ小割なところ!一切れづつの個包装が嬉しい。
通常の丸ごと三方六ももちろん好きなんです。以前は、箱に入っていたプラスチックのミニのこぎりで、カットして食べるのが楽しかった。現在は、1本が10切れにカットされて、食べやすくなりました。
たくさん食べたい自分家用には、通常の三方六を買います。
職場などへのお土産には、小割バージョンがおすすめです。

コレ待ってた!
冷やして食べても、少し温めて食べても、常温でもちゃんと美味しい。でも、夏はチョコレートが溶けやすいし、冷えてる三方六の方がより美味しさを感じられるかも。
期間限定や店舗限定の味として、抹茶・ショコラ・メープル・塩バター・かぼちゃ・コーヒー・いちご・メロンなどもあります。
おわりに
美味しいものがたくさんあり過ぎる新千歳空港では、いつも時間が足りません。
長い行列ができているお店もあり、早めに着いても思い通りに買い物できないことも多いです。
今回は、私のおすすめのお菓子編として5つ紹介させていただきました。
一周回って、安心できる定番品という印象ですが、
日々、新商品が開発されているので、新しいものもどんどん試していきたいと思います。