
一年ちょっと前、ニーチェアXロッキングを我が家にお迎えしました。
サイズが大きなモノなので、購入までとても迷いましたが、届いて満足、使って満足のお気に入りとなりました。
今回は、ニーチェアXロッキングを購入した経緯と、一年使ってみた正直な感想をまとめてみました。
- ニーチェアXの購入を検討されている方
- ロッキングチェアを探している方
- 一人掛けの椅子を探している方
ニーチェアXロッキングを購入した理由
1人掛けのリラックスチェアをリビングに置きたいという気持ちが少し前からあり、何となく探していました。
そんな時に、家具屋さんで出会ったのがNychairXRockingでした。軽やかなデザインと、座り心地が気に入り、一気に候補のトップに躍り出ました。


好みのタイプ〜
気に入ったところ
軽やかなデザイン
布と木材、ステンレスパイプで構成されたデザインは、すっきりとしていて抜け感があります。置き場所を選ばず、何とでも馴染んでくれそうなシンプルさがいい。うちのリビングにも似合いそう、と思いました。
移動が楽
軽やかな見た目のまま、重量は約6キロ。手すりの後ろについている紐を、もう片方の手すりに引っかけると、縦に閉じるように畳むことができます。

畳んで動かせるのは、便利です。しかも、畳んだ状態で自立するので、そのまま部屋の隅に置くこともできます。

ロッキング
ゆらゆらするロッキングタイプの椅子に、子供の頃から憧れていた私。でも、よくドラマや映画で見るような全部木で作られた重ためのデザインは、今の気分ではなかった。ニーチェアXの軽やかなロッキングにビビッっときました。
インテリアショップで実際に座ってみて、ささやかなゆらゆら具合が気に入りました。
ロングセラー製品であること
日本人デザイナー新居猛氏に1970年に作られて以来、世界各国で50年以上販売されている椅子の名作です。長く愛されるということは、いい製品だということでしょう。新居(にい)さんの名前から命名されたんですね。
3年間の保証つき、パーツごとの販売もされているので、メンテナンスしながら長く使えそうです。万が一手放すことになった時も、リセールバリューが少しは期待できるかな。
ミナペルホネンとのコラボ

そんなとき、大好きなミナペルホネンとのコラボバージョン「Nychair X – minä perhonen “choucho”」が販売されることを知りました。ほ、ほしい〜!迷っているうちに、完売の色が出て、これはもう買うしかない!と、購入に至りました。(現在は取扱なし)
うちのニーチェアXロッキング
そうして私の元に届いたのが、こちら「NychairX Rocking white choucho」

汚れることを考慮して、グレーが第一希望だったのですが、すでに売り切れ。白にしました。
手すりの仕上げは、ソープフィニッシュ。木製家具の表面を石鹸水で保護する仕上げ方法で、石鹸の脂肪分が汚れをつきにくくしてくれるそう。木肌のナチュラルな風合いが楽しめます。
セットで使うと良さげなオットマンは、ミナペルホネンコラボは、全色売り切れだったため、こちらは断念。あれば快適度が確実にアップしそうです。
開封と組み立て
段ボールにパッキングされて届きました。意外とコンパクトでびっくり。
段ボールから出し、包まれていたプチプチの上にパーツを広げて組み立てました。

ネジ4本、脚部1セット、シート部分に分かれています。プラスドライバーが必要です。
組み立ては、説明通りに1人ですんなりできました。簡単です。
そして、床に触れる脚部分に、傷防止として透明チューブを装着しました。これは、インテリアショップの店員さんが教えてくれた方法です。心配なら、椅子の下に敷物を敷くのもおすすめだとのこと。

ホームセンターで購入し、切れ目を入れて、脚部にはめ込みました。リビングの床は、堅いと言われているチーク材なので、それほど心配しなくてよさそうでしたが、念の為。これで、心置きなくゆらゆらが楽しめます。
私なりの工夫
白を購入したので、やっぱり汚れが気になります。シートのお手入れは、クリーニング可能なのですが、なるべく汚れないように対策をしました。
カバーを自作

同じような白っぽい布で、簡単なカバーを作りました。手持ちの布に、ちょうちょの刺繍が透けて少し見えるくらいの薄さのものがあり、それを利用。まあ、気休め程度ですが、大事なミナ仕様の生地、綺麗なままでいてほしい!という思いが強いです。
寒い時期は、ウールの膝掛けをカバーに
さらに、寒い季節になったら、ウール素材の大きめ膝掛けを、椅子全体に掛けて使用しています。何年も前に購入した薄いカシミヤの膝掛けが、サイズ的にピッタリでした。
膝上クッションの使用

快適さを高めるために、クッションも使っています。椅子に座って、スマホを見たり読書をしたりする際に重宝しているのが、MUJIのクッション。
「背当てにもなるやわらかマルチクッション」、もちもち加減がとっても気持ちいい、大きめのクッションですが、膝上クッションとして優秀です。
背当てとして置いて、浅く腰掛けるのもアリですが、私はほぼ膝上クッションとして使っています。
ニーチェアXロッキングを一年使ってわかった本音
良かった点
座り心地
頭から膝下まで、大きく包まれるような感覚で、ゆったり座れます。猫と一緒に座っても余裕があります。パイプとパイプの間にシートが張られてるので、クッション材などはなく、生地の張りで体を支えられます。ここは好みが分かれそうですが、当たりがやわらかくて、私は好きです。
控えめなロッキングは、床に足をつけたり、あぐらをかいたりして自分で揺らして楽しみます。しばらく揺れたらもう満足です。勢いよく揺れることはないので、勢い余ってひっくり返りそうになることはありません。
そして、椅子が傾斜することで、立ち上がる時の動作が楽です。お尻部分は割と深めに沈むのですが、足を床につけて前に振ると、スッと立てます。
触り心地

手すり部分の仕上げは、ソープフィニッシュです。木のすべすべとした質感が、安心感を与えてくれます。寒い季節もヒヤリとすることなく、ほっこりします。手で掴んだ時にちょうど良い太さなのもポイント高し。
デザイン
購入時に感じた、軽やかでシンプルなデザインが、やっぱりいいです。主張が強すぎず、周りのインテリアとすんなり馴染んでいます。その面で白を選んで良かったです。飽きずに長く使えそう。
我が家のリビングに鎮座するソファの代わりのデイベッドとも、違和感なく馴染んでいます。
デイベッドの記事はこちらです。
気になった点・デメリット
長時間の使用は疲れるかも
あまり長い時間座ったままだと、腰から背中にかけてだるさが発生します。曲がった姿勢が続くためでしょうか。そうなったら、クッションを背当てに使ったり、姿勢を変えたりなど工夫が必要です。腰痛がある方は注意が必要です。

どうやら、ニーチェアXで販売されているオットマンを一緒に使うと、快適度が増すようです。オットマンに脚を乗せ、高い位置に置くことで、腰への負荷が減り、さらにリラックスできるとのこと。
うーん、オットマンはなくても快適!と思っていましたが、快適度が増すなら試す価値はありそうです。

シートの手洗い不可
水洗いをすると、縮み・色落ち・接着剤の剥がれなどが生じるとのことです。家で洗えないのは残念。汚れがひどい場合は、ドライクリーニングに出すよう取扱説明書に載っています。
一年間の経年変化とメンテナンス方法
・シート部分 気をつけた甲斐があり、綺麗です。まだクリーニングには一度も出していません。
時々、カバーを外し、コロコロで細かいゴミやホコリを取っています。
汚れが気になったら、ドライクリーニングに出します。

・手すり部分 今のところほとんど変色はありません。表面加工は、ソープフィニッシュなので、石鹸 水でお手入れ可能ですが、まだ一度もしていません。
・脚部分 掃除機をかける際、埃が気になったらブラシ部分で吸い取ります。
一年と少ししか経っていないので、それほど変化はありません。心配していたシートの汚れも、今のところなし!時々汚れがないか点検して、もし見つけたら、その都度お手入れしていこうと思います。
結論:こんな人にニーチェアXロッキングはおすすめ!
- シンプルなデザインのリラックスチェアをお探しの方
- ロッキングチェアを気軽に楽しみたい方
- ナチュラルなインテリアが好みの方
- 気軽に移動できるリラックスチェアをお求めの方

一日に何度も座りたくなるニーチェアXロッキング、座るたび、目にする度に嬉しくなります。これからも大切に使っていこうと思います。購入を迷っている方には、全力でおすすめします。
そのうちオットマンとのセット使いもしてみたいです。ゆったりお昼寝できそう。
以上 NychairX Rockingを一年使ってみてのレビューでした。

