鎌倉紅谷本店のイベント「クルミッ子つくるっ子」に参加して、特別感を満喫!

記事内に広告が含まれています。

クルミッ子」は、キャラメルソースが絡まったクルミをクッキー生地でサンドした鎌倉の銘菓です。小さくても満足感があって、パッケージも可愛い大人気のお菓子。横浜方面に出かける家族にリクエストしても、人気すぎて簡単には手に入りません。

そんな時に耳にした、クルミッ子を作れる体験企画がある!という娘からの情報。2度目の申し込みで、見事抽選に当たり、参加することができました。

久しぶりの鎌倉訪問、秋の気配が漂う江ノ電散策も楽しんで来ました。

申し込み

体験は、横浜の「Kurumicco Factory」と、鎌倉鶴岡八幡宮前の「八幡宮前本店」の2ヶ所で毎月行われているようです。小学生以上が参加可能となっています。

鎌倉紅谷HPより

「クルミッ子つくるっ子」体験に申し込むには、登録が必要です。

1)鎌倉紅谷 公式オンラインショップの会員登録(無料

2)「鎌倉紅谷イベント予約サイト」の会員登録(無料

必要事項を登録後、希望の会場・日時・参加人数などを選択し、クレジットカードを登録すると申し込みが完了します。

その後、抽選結果が登録したメールに届きます。

当選の場合は、予約の確定、落選の場合は、抽選漏れのメールが届きます。鎌倉紅谷イベント予約サイトでも、結果の確認ができるようになります。当選の場合、QRコードが発行され、こちらはイベント当日の受付で必要です。

うちは、横浜ファクトリーと鎌倉本店、両方に申し込み、鎌倉本店の方に当選しました。

natsu
natsu

やったー!!!

鎌倉紅谷のイベント紹介ページはこちら

体験概要

体験時間 約90分

金額   5,280円(税込) バンダナ、ドリンク、デザート付き

鎌倉八幡宮前本店2階の壁。気分があがる!

鎌倉の八幡宮前本店の2階イベントスペースは、大きな窓から明るい日差しが入りこむ清潔で気持ちのいい空間。ワクワクが高まります。

キッチンと作業スペース、窓よりの奥にモニターや飲み物コーナーなどが設置されていました。

クルミッ子つくるっ子

準備

会場で受付を済ませ、荷物を置いたら、手を洗って身支度をします。

エプロン、三角巾、マスク、ゴム手袋を装着し、スタートを待ちます。

可愛すぎる紅谷のクルミッ子エプロン
アレルゲン等の情報と、すでにクッキーが敷かれた焼き型

4人作業できるテーブルが4つと、お手本を見せながら説明してくれるテーブルが真ん中にひとつ。私が参加した時は、全員大人で男性がお1人、他は女性でした。

手順の説明

本日の作業の流れをざっと説明してくれます。

作業を手伝ってくださるスタッフさんは、普段から横浜ファクトリー等でクルミッ子を作っていらっしゃる方々だそう。真近で職人技が見られるなんて贅沢!

クルミッ子作り

1、クルミとキャラメルソースを混ぜる

あらかじめ用意されていたキャラメルソースが入ったボウルに、クルミをざっと入れます。

凹凸のあるクルミの隙間にも、キャラメルソースが入り込むよう、しっかり混ぜます。キャラメルソースのいい香り〜。

2、キャラメルソースを焼き型に流し込む

混ぜたキャラメルソースを、あらかじめクッキーが敷かれた焼き型に流し込みます。そして、隅まで行き渡るよう、ゴムベラでならします。隙間ができないよう、少し力を加えながら、艶が出るまで表面をならします。

3、クッキー生地を被せる

クッキー生地が配られます。すでに丸められています。

伸ばした生地を型の上から被せるため、型より少し大きくなるまで、伸ばします。

均等な厚さにできるよう置かれた両側の金具の上から麺棒で伸ばします。

スタッフさんが、優しくフォローをしてくれます。
伸びました!

型の上に生地を乗せ、はみ出た余分な生地を手で切り落とします。その後、牛乳を浸したローラーで表面をならし、キャラメルソースとクッキー生地を密着させます。

4、表面に穴を開ける

クッキー生地の表面に、フォークで空気穴を開けます。

この辺は、割と急ぎ足だったので、画像を撮る余裕がありませんでした。ごめんなさい。

そして、天板に乗せて焼いていただきます。誰のものかわかるよう、きちんと印がつけられていました。

ティータイム

クルミッ子が焼き上がるまでの時間は、フリードリンクとクルミッ子でティータイムです。

アイスが添えられた、温かい(焼き立て?)クルミッ子が美味しい〜!

そして、スタッフさんによるクルミッ子クイズや、リスのキャラクター探しなどで時間を過ごします。

クルミッ子みたいな煉瓦の壁

普段、工房で使われている大きな銅鍋が展示されていて、持ち上げてみたら、なかなかの重さでした。あのお鍋にキャラメルソースを入れて混ぜたり、持ち上げたりするのは、かなり体力を使うことと思います。

焼き上がり

パッケージを組み立てます。クルミッ子デザインの本のようなパッケージ!可愛い!

鎌倉紅谷の文字入りです。横浜ファクトリー バージョンもあるとのこと。

焼き上がったMyクルミッ子がテーブルに届きます。すでに透明の袋に入れられていました。

これは嬉しい。特別感がすごい。特別で、美味しそうなMyクルミッ子が完成しました。

お借りしたエプロンは、返却ですが、三角巾に使用したバンダナは、いただけました。

四隅には、クルミッ子を作るリスの姿!

リスのイラストが可愛いクルミッ子グッズは、色々と販売されています。

家に帰ってから、Myクルミッ子をカットしました。一瞬、塊のままかぶりつく、という欲望が頭をよぎりましたが、カットして少しづついただくことにしました。

細長くカットしました。隅まできっちりキャラメルソースが入っていて、空洞もなく、いい出来です!

サイズが大きいのはもちろんですが、端っこのクッキー生地がある分、ボリュームがあります。

通常販売されているクルミッ子より、キャラメルソースが柔らかめに感じました。美味しいです!!!

鎌倉散策

鶴岡八幡宮

参拝者で大賑わい
茅の輪くぐりが設置されていました

高徳院

江ノ電も満車です
鎌倉の大仏様。曇り空に悠々と。

せっかく鎌倉に来たので、鶴岡八幡宮を参拝し、高徳院で大仏様にご挨拶。もちろん、小町通りやあちこちで食べ歩きしながらです。お腹も心も大満足。

おわりに

鎌倉紅谷のイベント「クルミッ子つくるっ子」は、大人も充分楽しめる企画でした。

職人さんの手仕事で作られているクルミっ子。部分的ですが、同じように作ることができてクルミっ子好きにはたまらないイベントです。1から作るわけではないので、本格的なお菓子作りを求めている方には、物足りないと思います。

難しすぎず、簡単すぎない体験は、「特別感」をたくさん感じられるように工夫が詰まった企画でした。

タイトルとURLをコピーしました